SSブログ

荒れ狂う寸前の神田川 [日記]

2024083001.jpg

 今日の午前中は、ひどい雨でした。
 神田川の水位を注視していたら、南小滝橋では氾濫警戒水位にまで達しましたが、雨が止んでそれ以上に水嵩がますことはありませんでした。昔は高田馬場あたりで神田川が氾濫したなんて話を聞きますが、今は洪水対策が功を奏しているんでしょう、自分が知る限り北新宿付近で(このあたりに住み始めて三十年ですが)、神田川が溢れたという話しは聞いたことがありません。
 神田川の洪水対策といえば環七地下調節池ですが、これができたのが一九九七年ということなので、自分がこの辺りに住み始めてしばらくして調節池が稼働し、洪水を防いできたようです。

 しかしながら、過去(二〇一九年)には調節池がほぼ満杯になったこともあったということで、さらなる治水対策が望まれます。近頃の大雨は、温暖化による異常気象と言われますが、異常ではなくもはや日常ですね。大雨災害と隣り合わせであると、自分たちも意識を切り替える時期なんでしょう。


 神田川の動画も撮ったので挙げておきます。







nice!(14)  コメント(0) 

朝の虹 [日記]

 今朝は怪しい空でした。


2024082701.jpg


 と思ったら、虹も出たり。

2024082702.jpg


 と思ったら虹はすぐに消えました。

 台風の影響で不安定な天候です。
 気をつけましょう。

nice!(5)  コメント(0) 

明け方のオリオン座 [カメラ・写真]

 せめて週に一回はと頑張っている夜の自転車。

 先週はお台場往復途中の銀座の暑さにやられたので、今日はやっぱり涼しそうな多摩湖へ。実際、気温を比べると、新宿は27℃以上あるのに対し、多摩湖は25℃ちょっとと2℃ほど違うのでした。涼しさを求めるならやはり山方面の郊外ですね。


2024082601.jpg
多摩湖と取水塔。

2024082602.jpg
取水塔の横に灯りが写っていて拡大したら富士登山をする人のライトでした。
写るもんですね。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 

お台場、おひさしぶり [自転車]

 夜のお台場。
 夏休みなんでしょうか、零時をすぎても若い人がけっこう(かなり)いました。大学生とかなのかな。自分の二十代を思い返してみても、その楽しさはわかります。でも、お台場のホテルに泊まれるお金の余裕はなかったけど(悲)。

 そんな若い人達が駄弁っている横で、三脚を立てて撮影していました。
 かなり久しぶりのお台場ですが、施設がずいぶん変わったように思います。観光地化が進んだというか、そんな感じ。一方で、お台場海浜公園から潮風公園と潮風公園内は震災以来、通路が分断されたまま。直そうと思っていないんですかね。お台場の魅力が半減ですよ?

 そうなんですが、それでも写真を撮るにはまだまだ魅力的なお台場でした。


2024082101.jpg
浜辺とガントリークレーン。

2024082102.jpg
満月の夜。


 しかし、暑かった。
 特に銀座や築地の界隈が。街に熱がこもっていました。日比谷あたりは公園や皇居のおかげか結構涼しいんですが、銀座〜築地はアツアツでした。いつもの多摩湖・狭山湖方面を変更して、こっち方面にきたのですが、この暑さは辟易します。また来るのは、もう少し涼しくなってから? 

nice!(14)  コメント(0) 

台風七号 [日記]

 日本をかすめている台風七号に続き台風八号が発生したようですが、わりとすぐに温帯低気圧になったようです。でも勢いが復活して台風八号に戻るかもしれません。要観察。

 警戒していた台風七号も、ウチの周りではほとんど被害はありませんでした。スーパーの棚の惣菜が少なくなったくらいでしょうか。都心部の豪雨や台風の被害ってここ数年(?)少ないように思います。住民としては幸いなんですが、たまに、ザ〜〜〜〜〜ッと大量の雨が降って街をきれいにしてほしい。一週間くらい前の杉並、中野、新宿、渋谷あたりを襲ったゲリラ豪雨は気持ちよかったです(なんていうと怒られるのかな?)。

 しかしながら、台風七号が近づいて、テレビなんかであれだけ警戒しろと言われると、さすがに外出も控えますね。おまけにお盆というこということで、朝から飲んで、昼は寝ていました。
 目が覚めた夕方は、なんだか空が黄色でした。
 黄砂のよう。

2024081601.jpg

2024081602.jpg


 台風がもたらした低い雲の向こう側で夕方の太陽が頑張っていたので、こんな色になったんでしょうかね。
 さて、明日は台風一過の晴天予報。加えて、台風七号が南の空気を引っ張ってくるので、かなり暑くなるようです。40℃予報も出そう。今日がそれほど暑くなかっただけに、明日は酷暑に注意です。


 ちなみに「台風○号」と聞くと反射的に「怪獣八号」を想像してしまいます。
 そんだけ。

nice!(12)  コメント(0) 

ペルセウス座流星群!? [カメラ・写真]

 昨日に引き続きペルセウス座流星群を狙ってみましたが、今夜は昨夜よりもっと雲が多い。
 流星は写らなかったようです。
 でも雲の写真としては気に入っています(苦し紛れ…)。

2024081401.jpg

nice!(3)  コメント(0) 

ペルセウス座流星群? [カメラ・写真]

 流星群の時期ということで自宅ベランダから。
 一時間とちょっとカメラ内比較明合成で撮ってみましたが、写ったのは三つほどでした。このブログの掲載サイズではわからないかも…。あ、左上にほぼ左右に飛んでいるのはかろうじて見えますね。

2024081301.jpg


 
nice!(4)  コメント(0) 

狭山湖でクモに悩まされてから赤羽へ [自転車]

 真夏の自転車。
 前回のようにやはり夜に出発して、夜明け前に帰ってきます。
 今日は多摩湖を越えて狭山湖まで行ってきました。


2024081101.jpg
前回は広角側が不足したので、今日は14~28mm相当のワイドレンズで。

2024081102.jpg
家を出る時すでに雲が多めだったので、あまり期待しなかったのですが、
案の定、狭山湖でも雲が途切れることはありませんでした。
次回(多分別の場所)に期待。

2024081103.jpg
こちらは明るく撮って明るく仕上げたもの。


 さて、多摩湖から狭山湖へ行くには、周遊道を走ります。この道、夏の夜はちょっと怖いのです。何が怖いかというとムシやクモ。春や秋でもライトに虫が寄ってきます。そして、張り巡らされた無数のクモの糸が自転車や体に絡みつきます。
 それが、今回はひどかった。とっても。
 まあ、ムシの方はむしろ予想以下だったんですが、巣を張ろうとしているクモが垂らしているであろう糸が、顔や腕や自転車に張り付くのです。自転車はあとから払えばいいのですが、顔や腕にまとわりついた糸が気持ち悪い。百本とは言わないですが、何十本も体に付着しました。払っても払ってもまたすぐに別の糸が張り付く、そんな状態。家に帰ってきたら、ザックにクモが住み着いていたりもして、ゲゲゲゲ。
 真夏でなければ、バフで顔を覆うのでクモの糸もムシもそれほど気にはならないのですが、バフが汗で濡れると呼吸ができなくなるので、真夏は顔を覆えません。腕の方は、真夏以外に半袖で走ってもクモの糸が気になったことはないので、やはり真夏特有のクモの積極的な生存活動なんでしょう。クモに罪はないけどクモ嫌い(ムシも)。

 もう嫌だ。
 あんな思いはもうしたくない。
 夏の夜は多摩湖から先には行かない、と固く心に誓うのでした。

 となると、適度な距離の行き先を見つけなければなりません。
 今日の狭山湖コースは67Km。往復で70Km前後の目的はどこ?
 ムシやクモを避けるには、基本的には街中を走ればいいので、お台場(40〜50Km)とか若洲(70Km)あたりでしょうかね。


続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 

西新宿の昭和な建物 [カメラ・写真]

 プリンターのインクを買いに出かけるついでに西新宿探訪。
 徒歩十分以内のご近所ですが、改めて撮影目線で歩くとまだまだ撮りたいものがありますね。「慣れ」は厳禁。


2024080601.jpg
生活が滲んでいます。

2024080602.jpg
台所の窓から垣間見えるそこに暮らす人の何か。


続きを読む


nice!(9)  コメント(2) 

自転車で多摩湖に行ったら星を撮っていた [自転車]

 暑さを理由に運動を避けていましたが、どうしても体を動かしたくなって自転車で多摩湖まで行ってきました。とはいっても、酷暑の日中は避けて夜の0時過ぎに出発。

 気温は26℃くらい。走っていれば風で体感温度が下がるので、あまり暑さは感じませんが、それでもかなりの汗をかきました。これくらいが自分が長時間の運動をする限界の気温かなぁ。

 ニュースで知ったんですが、七月後半から八月にかけて、山岳遭難事故が頻発していますね。その原因として熱中症で動けなくなるというのが目立ちました。平地より気温の低い山でも熱中症を発症するくらいです。東京の街中ならなおさらでしょう(夜でも)。救助を呼ぶことのないよう、気をつけて行動したいものです。そんなわけで、今日は無理せずに多摩湖までとします。

 夜ということもあり、クルマも少なく、また風も穏やかで、いつになくスムーズに多摩湖に到着。出発時は写真を撮るつもりはまったくなく、すぐに帰ってくるつもりでいたのですが、意外に星が多く見えたので、ついカメラを三脚にセットしてしまいました。


2024080501.jpg
まずは適当に西側に向けて十五分。
すみません、夏の星座は知りません。

2024080502.jpg
次に、北極星あたりを狙って二十分。
多摩湖で北に向けるとどうしても堤体が写り込みます。
それも多摩湖らしいということにしましょう。
思った以上に写りました。加えて流れ星二つ。

2024080503.jpg
街方面は一分ほど。


 星を撮っていると、撮っている間は手持ち無沙汰なんですが、時間はどんどん過ぎていきます。ちょろっと撮って帰るつもりが、結局はしばらく粘ることに。それでもクルマの往来が増えるのと暑くなるのを避けるため、日の出(五時頃)前には帰りたいので、三時半には切り上げました。


 星撮りも楽しかったし、久しぶりの自転車漕ぎもちょうどいい運動になって気分スッキリでした。
 54Km。
nice!(11)  コメント(0) 

うなぎの串焼き [飲み食い]

 毎日毎日猛暑続きで体力が持ちませんね。
 少し栄養のあるものでもと、うなぎの串焼きを食べてきました。
 でも、うなぎの旬て秋〜冬らしいです。天然物の場合は。養殖物だと夏に旬を合わせているのだとか(そんなことができるんですね)。
 その名店と言ってもいいお店は東中野にあります。前にも書いたことがあると思いますが、正肉(というのかな?)だけでなく、ヒレ、バラ、カワなんかもすべてうまいのです。以前に、よその名店と言われるお店で食べた時は、生っぽくて食べられたものじゃありませんでしたが、こちらはホントにおいしい。土日は午後一時から営業しているのも、休日の昼のみに打って付けなのです。

 お店までは自宅から歩いて十五分くらい。暑い中を例の日傘を差して歩きました。ちなみにK妻の日傘と比べてみたのですが、確かに遮熱効果がありそうです。少し涼しく感じました。


2024080301.jpg
東中野駅の東南側の商店街。

2024080302.jpg
政党ポスターが貼られた駐車場。長妻さんが目立つ。
長妻さんの地元が中野区なんですよね。
所属政党はともかく、真っ当な人間(議員)と思っています。
選挙区が違うので陰ながら応援しているだけですが。

2024080303.jpg
食べごろのパイナップルが売られていました。
買いたかったけど、これから飲みに行くのに荷物になるのでガマン。


続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

新大久保の夕暮れ [カメラ・写真]

 所用で出かけた帰りの新大久保駅のホームからの眺め。
 大胆に画像処理。

2024080101.jpg
西方面。

2024080102.jpg
東方面。
こちらは手前に線路のガードが写り込んでしまいますね。


 夕暮れの空がきれいだったのでホームで粘って撮っていたら、周りの人もスマホで撮りはじめました。マネたな!(笑)。
 ところで、スマホだと撮影時に画像処理してきれいに仕上げてくれるのでしょうけど、カメラで撮ると案外ショボいんです。なので、印象的な色合いを出すにはあと処理なども必要です。ふつうの感じの夕暮れの空は前回アップしたので、今回は夕暮れの空に街が負けないような処理をしました。
 これはこれで気に入っているんですが、もう少し暗く仕上げると、新横浜のラーメン博物館のような雰囲気になりそうな気もします。


続きを読む


nice!(10)  コメント(2)