神田川沿いの桜並木 [カメラ・写真]
今日の雨の夜に撮った神田川沿いの桜並木。
フラッシュを使ったのでもっと雨足を写したかったのですが、ほぼ小雨でほとんど写りませんでした。機材ですが、OMカメラはもとより、雨だったので防滴機能のある純正のFL-ML3(一部のカメラに付属のやつ)をコマンダーにして、FL900Rをワイヤレス発光させました。そのままでは青白い光になるのでフラッシュの発光部にアンバーのフィルターをかぶせています。
このシステムは光通信なので伝達距離が短いのですが、それでも20mくらいは動作するので、撮りながらなにげに感動しました。意外にやりますね、光通信。ただ、コマンダーとフラッシュがお互いに見えていないと通信できないので、近距離であってもその間をカメラや手で遮ってしまうと通信できず発光しません。光通信の弱点です。それ故、今は電波通信が主流になっていますが、手持ちのGodoxは防滴じゃないので今回は純正の出番と相成りました。
前置きはこれくらいにして…
都会の青緑の景色とアンバーな桜。
こういう感じを撮りたかったんです。
手前の桜まではフラッシュの光が届いて赤っぽくなっていますが、さすがにその先までは届きません。ですが、それが逆にいい感じ。
花いっぱいだったのでボリューム感を出してみました。
何かおもしろい撮り方はないだろうかと試行錯誤の末…。
いまいち…(^^;)。
赤みのない写真で「口直し」ならぬ「目直し」を。
誰かのお宅の窓と桜。
末広橋から見る桜と高層ビル。
フラッシュを使うと同じ景色でも見え方が変わるので楽しいですね。風景的な写真ではフラッシュはあまり使いませんが、今日上げたような、背景が「街の色味」を帯びているシーンだと色の違いが出ておもしろいです。フラッシュも、カメラ直付けだとコントラストの強いありがちな写真になりがちですが、オフカメラでなら工夫の余地があります。面倒ですけどね。
フラッシュを使ったのでもっと雨足を写したかったのですが、ほぼ小雨でほとんど写りませんでした。機材ですが、OMカメラはもとより、雨だったので防滴機能のある純正のFL-ML3(一部のカメラに付属のやつ)をコマンダーにして、FL900Rをワイヤレス発光させました。そのままでは青白い光になるのでフラッシュの発光部にアンバーのフィルターをかぶせています。
このシステムは光通信なので伝達距離が短いのですが、それでも20mくらいは動作するので、撮りながらなにげに感動しました。意外にやりますね、光通信。ただ、コマンダーとフラッシュがお互いに見えていないと通信できないので、近距離であってもその間をカメラや手で遮ってしまうと通信できず発光しません。光通信の弱点です。それ故、今は電波通信が主流になっていますが、手持ちのGodoxは防滴じゃないので今回は純正の出番と相成りました。
前置きはこれくらいにして…
都会の青緑の景色とアンバーな桜。
こういう感じを撮りたかったんです。
手前の桜まではフラッシュの光が届いて赤っぽくなっていますが、さすがにその先までは届きません。ですが、それが逆にいい感じ。
花いっぱいだったのでボリューム感を出してみました。
何かおもしろい撮り方はないだろうかと試行錯誤の末…。
いまいち…(^^;)。
赤みのない写真で「口直し」ならぬ「目直し」を。
誰かのお宅の窓と桜。
末広橋から見る桜と高層ビル。
フラッシュを使うと同じ景色でも見え方が変わるので楽しいですね。風景的な写真ではフラッシュはあまり使いませんが、今日上げたような、背景が「街の色味」を帯びているシーンだと色の違いが出ておもしろいです。フラッシュも、カメラ直付けだとコントラストの強いありがちな写真になりがちですが、オフカメラでなら工夫の余地があります。面倒ですけどね。
2024-04-03 23:59
nice!(10)
コメント(0)
コメント 0