パレサイ自転車動画ブレ補正バージョン [自転車載ムービー]
昨日の動画ですが、やはりブレ補正を行ってみました。
PremiereProにはワープスタビライザーというブレ補正機能があります。処理が遅いもののけっこう強力です。
ただ、実際に処理してみると、いくつか使いにくい点もみつかりました。
・速度を変えると適用できない。
・時間の長い動画(今回は10分ほど)に適用すると、フリーズしやすい。
・動画を分割して適用すると、そのつなぎ目がスムーズにつながらない。
など。
なので、20分ほどの動画を4分割してワープスタビライザーを適用後、いったん動画ファイルとして書き出し。
それを別のプロジェクトに読み込んでの編集です。まずは倍速指定。今回は10分に収めたので約200%速です。そしてワープスタビライザーによるブレ補正で周囲に生じた黒い境界線を12%ほどクロップ。その結果、少し画角が狭くなっています。また、動画を分割した場所がスムーズにつながらなず気になるところはホワイトアウトを入れましたが、基本そのままです。
いったん書き出したものを、編集して再度書き出したり、またクロップしたぶんズームしているので画質が落ちるのはやむを得ないのでしょうかね。
PremiereProの使い方はほとんど素人同然なので、このやり方でいいのかどうかは、わかりません。特に、ワープスタビライザーとクリップ速度の変更を同時に適用できるのであればそのほうが効率がいいです。
というわけでブレ補正したパレサイ自転車動画です。これは約200%速になっています。
昨日は、ブレ補正すると遠景はいいけど手前の道路のブレが増幅されると書きましたが、改めて見てみると、それほど気にはならないですね。やはりブレのない方が見やすいです。
PremiereProにはワープスタビライザーというブレ補正機能があります。処理が遅いもののけっこう強力です。
ただ、実際に処理してみると、いくつか使いにくい点もみつかりました。
・速度を変えると適用できない。
・時間の長い動画(今回は10分ほど)に適用すると、フリーズしやすい。
・動画を分割して適用すると、そのつなぎ目がスムーズにつながらない。
など。
なので、20分ほどの動画を4分割してワープスタビライザーを適用後、いったん動画ファイルとして書き出し。
それを別のプロジェクトに読み込んでの編集です。まずは倍速指定。今回は10分に収めたので約200%速です。そしてワープスタビライザーによるブレ補正で周囲に生じた黒い境界線を12%ほどクロップ。その結果、少し画角が狭くなっています。また、動画を分割した場所がスムーズにつながらなず気になるところはホワイトアウトを入れましたが、基本そのままです。
いったん書き出したものを、編集して再度書き出したり、またクロップしたぶんズームしているので画質が落ちるのはやむを得ないのでしょうかね。
PremiereProの使い方はほとんど素人同然なので、このやり方でいいのかどうかは、わかりません。特に、ワープスタビライザーとクリップ速度の変更を同時に適用できるのであればそのほうが効率がいいです。
というわけでブレ補正したパレサイ自転車動画です。これは約200%速になっています。
昨日は、ブレ補正すると遠景はいいけど手前の道路のブレが増幅されると書きましたが、改めて見てみると、それほど気にはならないですね。やはりブレのない方が見やすいです。
パレスサイクリング自転車動画 [自転車載ムービー]
久しぶりに自転車にGoProを付けて自転車動画を撮ってみました。
今日はパレスサイクリング。
毎週日曜日に開放される、片道3〜4車線ある車道を締め切っての自転車専用コースです。
往復3kmのコースを4往復したので12km。意外に距離を稼げますね。
GoProの画角をmediumとnarrowにしてそれぞれで撮ってみたのですが、画角が狭いとそのぶんブレが目立つのでmidiumで撮ったものを採用・編集しました。
編集時のブレ補正でいくつか設定を変えてみたりもしたのですが、きれいに補正しきれなかったので、結局ブレ補正なしとしました。
今日はパレスサイクリング。
毎週日曜日に開放される、片道3〜4車線ある車道を締め切っての自転車専用コースです。
往復3kmのコースを4往復したので12km。意外に距離を稼げますね。
GoProの画角をmediumとnarrowにしてそれぞれで撮ってみたのですが、画角が狭いとそのぶんブレが目立つのでmidiumで撮ったものを採用・編集しました。
編集時のブレ補正でいくつか設定を変えてみたりもしたのですが、きれいに補正しきれなかったので、結局ブレ補正なしとしました。
多摩湖〜多摩湖一周 [自転車載ムービー]
先日多摩湖まで走った際に撮っていた自転車車載動画です。
中野坂上から多摩湖まで。長いです。
最後がうまくフェードしなかったのはなぜ?
直したいんですが、手ぶれ補正を入れていて、書き出すのに半日くらいかかり面倒なので、とりあえずこのままで。
こちらは多摩湖一周。
最初は空が青くて気持ちいいのですが、視界が狭い所も多いので、それほどおもしろくないかも(爆)。
Premiere Elementsで編集・書き出し。
中野坂上から多摩湖まで。長いです。
最後がうまくフェードしなかったのはなぜ?
直したいんですが、手ぶれ補正を入れていて、書き出すのに半日くらいかかり面倒なので、とりあえずこのままで。
こちらは多摩湖一周。
最初は空が青くて気持ちいいのですが、視界が狭い所も多いので、それほどおもしろくないかも(爆)。
Premiere Elementsで編集・書き出し。
西新宿ビル街の自転車動画 [自転車載ムービー]
夕方、西新宿のビル街を自転車で走って動画撮影してみました。
![2013091901.jpg](https://bybycycle.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ed5/bybycycle/2013091901.jpg)
西新宿には、青梅街道と甲州街道に挟まれた南北に走る道路がいくつかあります。それらを新宿駅に近い「東通り」から西へ向かって「山手通り」まで5つの道路を走って動画撮影しました。
![2013091901.jpg](https://bybycycle.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ed5/bybycycle/2013091901.jpg)
西新宿には、青梅街道と甲州街道に挟まれた南北に走る道路がいくつかあります。それらを新宿駅に近い「東通り」から西へ向かって「山手通り」まで5つの道路を走って動画撮影しました。
代々木で自転車動画 [自転車載ムービー]
三連休は台風が迫っていて、遠出は無理っぽい…。
と思っていたら連休初日はまあまあの天気でした。
近場で遊ぼうと、自転車にGoPro2を付けて、代々木公園を走ってみました。
![2013091401.jpg](https://bybycycle.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ed5/bybycycle/2013091401.jpg)
今回GoProはハンドルに下付け。
GoProだと上下逆にしての記録ができます。
と思っていたら連休初日はまあまあの天気でした。
近場で遊ぼうと、自転車にGoPro2を付けて、代々木公園を走ってみました。
![2013091401.jpg](https://bybycycle.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ed5/bybycycle/2013091401.jpg)
今回GoProはハンドルに下付け。
GoProだと上下逆にしての記録ができます。
代々木公園の自転車コース [自転車載ムービー]
節電とは無縁の夏です。朝から晩までエアコンを入れています。世の中から怒られそうですが、パソコンが発熱するのでやってられません。経済活動を優先するとはこういうことですね。安易に、今すぐ脱原発とは言いにくいです(さらに、世の中から反発をくらいそう…)。
毎日引きこもっていますが、それでも夕方から夜にかけての数時間だけ、自転車に乗ったり酒を飲んだりして憂さ晴らしをしています。今日は18時過ぎから代々木公園に行って自転車コースを走り、動画を撮ってみました。
毎日引きこもっていますが、それでも夕方から夜にかけての数時間だけ、自転車に乗ったり酒を飲んだりして憂さ晴らしをしています。今日は18時過ぎから代々木公園に行って自転車コースを走り、動画を撮ってみました。
朝の荒サイ、自転車動画 [自転車載ムービー]
24日の水曜日の早朝に荒サイを走りましたが、戸田橋から小松川橋まで動画も撮っていました。戸田橋からしばらくはかなり暗かったので割愛し、岩淵から小松川橋まで編集したのですが、これが大変。
ちなみに、全体の長さは40分ほど(17kmくらい)です。
まずiMovieで手ぶれ解析しますが、これが半日くらい。あと7時間とかでるし。それをムービーとして書き出すのもさらに数時間。
書き出したムービーはFinalCut Express(FCE)で編集しますが、今回FCE上でカラコレというか明るさを補正したら、それを書き出すのにまた数時間。
昨日から、バックグランドで手ぶれ補正とかレンダリングを行っていたのですが、結局作業が終わったのが翌日の今日でした。40分の動画にこれだけの時間を費やすのは、コストパフォーマンスが悪すぎますね。というか、動画の宿命なんでしょうけど。
まあ、でもいろいろやってみないとわからないこともあって、今回わかったのは、iMovieの手ぶれ解析をすると、シーンによってはカクッと飛ぶことがある、ということ。この動画も中盤から〜後半で多発しています。
手ぶれ補正機能が想定するのは、本当にゆらゆらした「手ぶれ」であって、ある程度のスピードで走ると、シーンがどんどん変化するから、手ぶれ補正機能が悩んだ末にシーン飛ばしをしているのではと思います。これはちょっといただけないですね。
できたのがこれです。2倍速ですが20分ほどあります。適当に「飛ばし見」してください。
ちなみに、全体の長さは40分ほど(17kmくらい)です。
まずiMovieで手ぶれ解析しますが、これが半日くらい。あと7時間とかでるし。それをムービーとして書き出すのもさらに数時間。
書き出したムービーはFinalCut Express(FCE)で編集しますが、今回FCE上でカラコレというか明るさを補正したら、それを書き出すのにまた数時間。
昨日から、バックグランドで手ぶれ補正とかレンダリングを行っていたのですが、結局作業が終わったのが翌日の今日でした。40分の動画にこれだけの時間を費やすのは、コストパフォーマンスが悪すぎますね。というか、動画の宿命なんでしょうけど。
まあ、でもいろいろやってみないとわからないこともあって、今回わかったのは、iMovieの手ぶれ解析をすると、シーンによってはカクッと飛ぶことがある、ということ。この動画も中盤から〜後半で多発しています。
手ぶれ補正機能が想定するのは、本当にゆらゆらした「手ぶれ」であって、ある程度のスピードで走ると、シーンがどんどん変化するから、手ぶれ補正機能が悩んだ末にシーン飛ばしをしているのではと思います。これはちょっといただけないですね。
できたのがこれです。2倍速ですが20分ほどあります。適当に「飛ばし見」してください。
動画の手ぶれ補正 [自転車載ムービー]
自転車にカメラを取り付けて動画を撮る際、どうしてもぶれや振動が気になります。
一応カメラ側で手ぶれ補正はオンにしても、自転車の小刻みな振動は補正が難しいようです。
そこでソフトウェア的に対処してみました。
普段使っている編集ソフトはFinal Cut Expressで、それにはないのですが、iMovie 09には手ぶれ補正機能があります。時間がかかるので手を着けなかったのですが、今回、ものは試しと仕事する裏で補正させてみました。
一応カメラ側で手ぶれ補正はオンにしても、自転車の小刻みな振動は補正が難しいようです。
そこでソフトウェア的に対処してみました。
普段使っている編集ソフトはFinal Cut Expressで、それにはないのですが、iMovie 09には手ぶれ補正機能があります。時間がかかるので手を着けなかったのですが、今回、ものは試しと仕事する裏で補正させてみました。
荒サイの自転車動画;戸田橋〜堀切 [自転車載ムービー]
先日画像をアップしたように、荒サイの自転車動画がメタメタな画質で、編集する気分が萎えてしまったのですが、気を取り直してつなぎました。サイズを小さくした分、アラは多少隠れますが、スミアはどうしても残りますね。
あまり、力を入れて編集していません。
ほんとつないだだけです。
つなぐだけならパソコンに向かっての作業は15分くらいでした。
走った荒サイの区間は右岸を戸田橋から堀切までのおよそ15km。
25km/h前後で走っていて、ムービーは3倍速にしています。
画質はともかく、小径車(18inch BD-1)特有の、左右グラグラ映像をお楽しみください…?
いや、12分とそこそこ長いので端折ってどうぞ。
あまり、力を入れて編集していません。
ほんとつないだだけです。
つなぐだけならパソコンに向かっての作業は15分くらいでした。
走った荒サイの区間は右岸を戸田橋から堀切までのおよそ15km。
25km/h前後で走っていて、ムービーは3倍速にしています。
画質はともかく、小径車(18inch BD-1)特有の、左右グラグラ映像をお楽しみください…?
いや、12分とそこそこ長いので端折ってどうぞ。